英語の第1文型を例文付きでわかりやすく解説しました

1 英語文法

英語の文章は、5つの文型に分けることが出来ます。と言う理論があります。

どんな文章でも、文の要素である

主語(S)

述語動詞(V)

補語(C)

目的語(O)の4要素で表し、本質的な意味を理解することが出来るということです。

4要素以外の語句は、文章を成立させる役割の中では、主語や動詞、目的語や補語を単純に装飾、あるいは説明しているだけで、その文章が表現している意味の本質には影響しません。

要するに、S、V、O、C以外はただの飾りだと言うことです。

この記事は、文を形成するパターンは5文型に分けることが出来るのですが、その中の1つ目のパターンである第1文型についての内容です。

リンゴ

本日はご来訪ありがとうございます。当サイトは英語の文法や英会話についての記事を日々書き綴っているブログです。

このサイトが面白かったり、ためになるなと思った方は、ブラウザーにブックマークやシェアーなどしていただけると嬉しいです。

それでは本日の内容はこちらとなりま~す。

英語の第1文型とは

英語の第1文型は、先にお話しした5つのパターンの中で一番シンプルな形で、主語と述語動詞のみで意味を完結できる文です。



第一文型は、

主語と述語動詞だけの文章なので、

主語(S)+述語動詞(V)

SV

と書き表されます。

第1文型の動詞

自転車 動詞

主語と述語動詞のみで本質的な意味が成立している文章が、第1文型であることはこれまで説明してきました。

主語や述語動詞、目的語、補語などの4要素について。もう少し知りたい方はより詳しく説明した内容の過去記事がありますのでそちらをご覧ください。

第1文型の動詞は、目的語や補語を必要としません。

すなわち、第1文型では

動詞が、単体で主語の動作や状態の表現を完結しています。

これら、単体で成立できる動詞を自動詞、

また、目的語を必要とする動詞を他動詞と呼んで区別しています。

自動詞と他動詞のどちらが多いかと言うと、他動詞の方が多く、同じ単語でも自動詞的に使われたり他動詞として使われたりする場合があります。

第一文型の動詞は、主語の動作や状態を1語で完結する自動詞であることを覚えていたください。

  • 第一文型は主語と動詞で完結している文
  • 動詞には自動詞と他動詞がある
  • 第一文型の動詞は自動詞である

自動詞と他動詞

自動詞と他動詞の違いをもう少し説明しておきます。先にお話しした通り、自動詞と他動詞の大きな違いは、目的語を伴うか、単独で機能するかです。

他動詞は動詞の対象となる人や物事が必要で、英文中では、述語動詞の直後に、名詞または代名詞が並んでいます。

I love you .

上の文の場合、 love が他動詞として機能しています。love の対象がyou です。

また、

その動詞を日本語に訳した時の意味を考えたときに、

単語自体の意味に「~を」や「~に」を含まない動詞を自動詞と言い、それらを含む動詞を他動詞と言います。

ここで言う「~」の部分は目的語を示しています。

次の例文を見てください。

I play tennis.

この文章はSVOで表される第3文型ですが、

この場合の play は、

日本語に訳すと「~をする」と言うような意味になります。

I play .

だけでは不完全であり文として成立していません。ところが、

playには「遊ぶ」と言うようなニュアンスの意味も含まれており、

例えば、次の文章では、他動詞であった play が自動詞として機能しています。

I play with him.

この場合、 with him は、副詞句と呼ばれる修飾語句で4要素からは除外されることになります。したがって、上の文はSVの第一文型であるということです。(I play tennis.は第三文型です。)

このように同じ動詞でも、その動詞が自動詞か他動詞なのかは、動詞単体で判断することが出来ない場合があります。後に続く語句が目的語なのか、補語なのか、あるいは修飾語句なのかによって自動詞になったり、他動詞になったりするのです。

第一文型の場合は、この動詞が単体で文章の本質を完結できる自動詞です。

  • 他動詞は目的語を伴う
  • 自動詞は目的語を伴わない
  • 自動詞と他動詞の両方の役割をする動詞がある

第一文型での自動詞と他動詞の違いはこれくらいにして先に進みますがもう少し自動詞と他動詞について学んでみたい方はこちらの過去記事をご覧ください。

自動詞と他動詞

完全自動詞と不完全自動詞

第1文型の動詞を理解する上で使われる用語に、完全自動詞と不完全自動詞があります。第1文型の動詞が自動詞と呼ばれることと、その意味については理解していただいたと思います。


自動詞は大きく分けて2種類あります。この2種類の自動詞は第一文型と第二文型に、それぞれ関係しています。

これら2つの自動詞は、

完全自動詞と不完全自動詞と呼ばれています。

難しそうな名前ですが、実は簡単です。

単純に、完全自動詞は、主語と述語動詞だけで文章の本質的な意味が完結させることが出来る自動詞で、

不完全自動詞は、動詞だけでは完結できず、たいていの場合その直後に補語を必要とする自動詞を示しています。

完全自動詞はSVで完結するので、第一文型を構成して、

不完全自動詞はSVC、すなわち第三文型を構成する動詞となります。

  • 完全自動詞は主語と2語のみで文を完成できる
  • 不完全自動詞は補語が必要

第1文型のbe動詞

動詞

このページで今までお話ししてきた動詞は一般動詞と言われます。自動詞と他動詞の概念とは別に、動詞は一般動詞とbe動詞と呼ばれる2つに分類することが出来ます。

be動詞とは

be動詞は、ヒトやモノの存在を表す場合に用いられる動詞で、be として表されますが、主語の人称や時制によって7種類に変化します。

am, is, are, was, were,be,being

です。

be動詞は非常に限定された動詞で、これら7種の変化以外はすべて一般動詞と呼ばれています。

  • Be動詞は人称、時制によって7種の変化がある
  • Be動詞以外の動詞は一般動詞と呼ばれる

Be動詞の意味

Be動詞は主語の存在や状態を表している動詞です。

日本語に訳すと、大半の用法では

○○は、~である。、のような意味で、○○は主語、~は補語を配置して、

SVCの第2文型の形をとり、

主語は「~である」と言うような訳になります。

この場合は主語の状態を表していることになります。

  • Be動詞はほとんどの場合、主語の状態を表す

Be動詞は第二2文型の典型的な動詞

英語では、

I am a boy.

上のような単純な文章では、「私は、少年です」となるののですが、

私=少年

I= a boy になり

a boy は主語の目的語であることがわかります。

したがって上の文章は、

SVCで表される文型となります。

このように、一般的に

be動詞は典型的な第2文型を構成する動詞です。

  • be動詞は典型的な第2文型の動詞である

Be動詞が第1文型になる場合がある

ここまでは、be動詞が典型的な第2文型の動詞であることを説明してきました。



一般的には、Be動詞は、補語を伴い、主語と補語をイコールで結ぶ形をとるのですが、例外的に、be動詞単体で「ある」「存在する」と言ったような意味で完結してしまうことがあります。

例えば、簡単な例を挙げると、

My name is on the list.

上の文章では、

この場合の is は、「ある」または「存在する」と言うような意味になり、

My nameは on the listとイコールではありません。

したがって第二文型ではなく、

on the list は is の修飾語です。

和訳から説明すると、

「(そのリストには)、私の名前がある」

My name is 【on the list】

「私の名前がある(記載されている)」

で文章は成立しており、

【on the list】は修飾語(M)であり、

この文章は、

SV+(M)

で、修飾語は文の要素からは除外されるので、

第一文型に属することになります。

このように、be動詞が第一文型を作ることがあるので気を付けてください。be動詞があるから一概に第二文型ではないのです。

  • be動詞があっても一概に第二文型とは言えない
  • be動詞が存在を表す場合第一文型になる

存在のbe動詞と状態のbe動詞

このようにbe動詞が「ある、いる、存在する」などの意味を持つときに、それらを一般的な「SはCである」の様な意味合いで使われる場合と区別して、存在のBe動詞と呼んでいます。

また、逆に一般的な「SはCである」時のbe動詞は、状態のbe動詞と呼ばれています。

  • 存在のbe 動詞=第一文型
  • 状態のbe動詞=第二文型

第1文型の動詞一覧

動詞

第一文型はSVで完結する文章です。主語が目的語を伴わずに成立する動詞は自動詞と呼ばれます。自動詞には、完全自動詞と不完全自動詞があって、完全自動詞は台地文型の自動詞で、補語を持たずに成立する自動詞で、不完全自動詞には補語が必要です。不完全自動詞は補語を伴う第二文型の自動詞と言うことになります。

したがって、第一文型の動詞は、自動詞でさらには完全自動詞と言うことになります。

第一文型の動詞をより具体的に言うと、

自動詞とは、自分で完結できる動作のことで、例えば、walk や run 、「歩く」や「走る」は、自分一人でできる動作で別に一緒に歩いたり、走る相手がいなくても完結できる動作です。

歩いたり、走る対象になるものも必要としません。

(ただし、対象を走らせたり、歩かせたりする事もあるので、これらの動詞が他動詞として使われることもあります。同じひとつの単語が他動詞と自動詞の両方の意味を持っていることはよくあるのです。)

自動詞の中でさらに、補語を必要としない動詞が第一文型の動詞になりえる完全自動詞です。

第一文型を形成する自動詞の代表的なものを、イメージしやすいように以下の3つの機会に分類してまとめておきます。

  1. 主語の存在を表すとき
  2. 主語自体の動作する様子を表すとき
  3. 主語自体が変化する様子を表すとき

それでは、1、2、3それぞれの機会に良く使われる動詞を一覧にしておきます。ただし、これらの動詞はそれぞれの機会にのみ当てはまるわけではなく、文の内容によって2.になったり3.になったりすることがあります。

主語の存在を表す完全自動詞

存在を表す自動詞の代表各はBe動詞です。Be動詞は状態を表し、補語を伴う第二文型に分類されるのが一般的ですが、「~は○○にある」のように存在を表す自動詞として第一文型を形成することがあります。

何度も繰り返すようですが、この場合の○○は副詞句と呼ばれる修飾語句で、目的語は必要なく、Be動詞と主語だけで文は完結しています。

このように主語の存在を表している自動詞は他にもたくさんありますが、いくつか特徴的なものを書き出しておきます。

自動詞 用法の例と例文 日本語での意味
Be動詞 Only a 1000-yen note is in my wallet. (~が)ある,(~は)ある
live He lives and works in Paris. (~は)住んでいる
stay She stayed in Paris instead. (~は)滞在する
exist The ghosts exist. (~は)存在する
remain Much more still remains to be done. (~は)残っている
sleep My sword now sleeps in its sheath. (~は)おさまっている、眠っている

※(~)は主語を表しています

主語自体が動作する様子を表す自動詞

自動詞の中で完全自動詞になりえる動詞はたくさんあります。自動詞は補語を伴わない場合の方が多いのです。(自動詞自体は他動詞に比べたら圧倒的に少ないのですが)

補語を伴わない第一文型の自動詞は、基本的に人やモノ自体が自らの体を動かしている様子を示していることが多く、人やモノの移動を表す場合などはその典型です。

自動詞 用法の例と例文 日本語での意味
go She went to Paris. ○○は(~へ)行った
come She came from Japan. ○○は(~から)来た
walk Ghosts walk here. (ここはお化けが)でる
run He ran two miles. ○○は(~も)走った
swim She swims well. ○○は(うまく)泳ぐ
eat This beef eats tender. この牛肉は食べると~な味がする(柔らかい)
work I work 40 hours a week. ○○は(週に40時間)働く
arrive You should arrive at school by 8. (8時には学校に)登校するべし
weep She weeps silently. (音を立てずに)すすり泣く

※ ○○は主語を(~)は修飾語を表しています

主語自体の状態が変化する様子を表す自動詞

主語自体の変化を表す文章が、第一文型の形に収まっている場合が多くあります。

自動詞 用法の例と例文 日本語での意味
begin How shall we begin? 始まる 始める
start It will start at five. (5時に)始まる
end The show ends at five. (5時に)終わる
stop The snow has stopped. 止んだ おさまった
finish I finished with this book. 終わった (読み)終えた
lust He will not last much longer. (もう長くは)持たない 続く 持続する
increase It will increase twofold. (2倍に)増える なる 高まる
decrease The population of Japan will decrease in the future. (未来には)減少する 減る
progress The work has progressed well. (良く)はかどった 前進した

※(~)は副詞などの修飾語

自動詞の一覧

自動詞の大半は第一文型の自動詞であり、自動詞は圧倒的に他動詞より数が少ないといっても全てを書き出すとなったら大変な量です。今回の説明で物足りない方は、第一文型の自動詞の一覧とはいきませんが、自動詞の一覧は、weblio英和辞典に記載されていますので、そちらを参照してください。weblio英和辞典 自動詞一覧

第1文型の見分け方

2見分け方

ここまで読んできていただいた方は、第一文型についてはもうかなりイメージ出来てきたと思います。

第一文型は、文の4要素で説明すると、主語と述語動詞だけで文が成立していて、目的語も補語もありません。頭文字では、SVと表されます。

第一文型の見分け方は、目的語と補語がない文と言っても、それだ知っていても見分けることはできません。目的語や補語の意味を理解しておかないと、どれが補語でどれが目的語になるのかすら判らないのです。

補語と目的語の復習

補語と目的語の特徴を簡単にまとめておくと、

補語は、品詞では名詞や代名詞、または形容詞のどれかで、主語とイコールの関係になります。Complement wordのCを取って略されます。

一方目的語は Object wordのOと略され、動詞の対象となる語で、品詞では必ず名詞か代名詞で現れます。

文の要素 略称 品詞 役割
補語 名詞 代名詞 形容詞 S=C
目的語 名詞 代名詞 V の対象



主語と述語だけの場合は簡単

シンプルに主語と述語だけで成立するのが第一文型ですが、単純に主語と述語動詞だけしかない文章はあまり見かけません。あとからお話ししますが、むしろ、そうでない場合の方が多いのです。

仮に、本当に主語と述語動詞しかない文章であれば、第一文型であることを見分けるのは容易く問題はありません。

I swim.

あるいは、

I can swim.

などの文章は、第一文型の一番シンプルな形の一つです。

このようなシンプルな主語と述語動詞だけの文であれば、簡単に判断できるのですが、実はこれだけではなく、ほとんどの場合、主語と述語動詞のほかに、主語と述語動詞を説明したり補足する副詞や副詞句などの修飾語句がついています。

修飾語や修飾語句がついてくる場合

4要素以外で次に重要になってくるのが修飾語です。修飾語は文の構成を理解する上では重要ですが、文が形成する本質的な意味には影響しないので、5文型の理論の中では、特に表記されていません。

修飾語はmodifierのMで表記されます。品詞は、説明や補足をする語の品詞よって変わってきます。

名詞を修飾する場合は形容詞、名詞以外を修飾する場合は副詞となりますが、

修飾語は1語だけではなく、前置詞などの複数の語の固まりである副詞句か形容詞句の形でよく使われます。

She lived happily ever after.

この場合、

happily は、副詞です。

名詞ではなく形容詞でもないのでSVの第一文型であることがわかります。happily ever afterは修飾語句で副詞句の固まりと考えてください。

次に、

  1. He is Tom.
  2. He is in the car.

上の2つのシンプルな文章は、どちらも述語動詞がBe動詞です。

1.の場合 He= Tom が成立するので Tom が補語であることがわかります。したがって1.の文章はSVCで第二文型であることがわかります。

2.の文では、Heは the car と同じではありません。the car は名詞ですが、he=carではないので、補語ではなく、is の対象ではないので目的語ではありません。もともとbe動詞は、他動詞にはなりえず目的語を持つことはないので明らかです。

2.の文章の in the car は「車の中に」の意味を持つ副詞句で、この場合の is は、主語の存在を表す動詞で同じbe動詞でも1.のように目的語を必要としていません。

したがって、2.の文章は第一文型であることがわかります。

最後に次の2つの文を見てください。

  1. He moved to Paris.
  2. He moved his legs.

1.は第1文型で、

2.は第3文型なのですが、

主語と述語はどちらも同じです。また、Paris も his legsもどちらも名詞です。

to Parisは(M)で、his legsは(O)なのでこれだけで文型の判別が出来るのですが、

注目してもらいたいのが、述語動詞の後の名詞の位置です。動詞の後にすぐ名詞や代名詞が来ていると、それは動詞の対象になる目的語です。

また、動詞と名詞の間に前置詞がある場合は修飾語句が続いていると考えて下い。

第1文型と第2文型との違い

第一文型と第二文型の違いを、簡単な例文を見ながらまとめておきます。

分類 文型 関係
第一文型 SV 名詞 代名詞 (完全)自動詞 なし なし あり(副詞 副詞句など多種) SVで完結、Mがついていることが多い
例文 You looked at me. You looked at me You looked.
第二文型 SVC 名詞代名詞 (不完全)自動詞 名詞 代名詞 なし あり(副詞 副詞句など多種) S=C
例文 You became a mother lust year. You became a mother  lust year You = a mother

 

補語Cがあるか?ないかの違い

第一文型と第二文型の違いは、SVかSVCかです。つまり、補語があるか、ないかの違いです。第一文型は主語と動詞だけで完結し、第二文型は主語を補足して完成させる補語が必要です。

どちらも動詞の目的語を持たない

述語動詞がどちらも自動詞なので、目的語を必要としません。

自動詞であるのは同じ!だが

第一文型も第二文型もどちらも、述語動詞は自動詞です。動詞の対象となる目的語を持っていません。言い換えれば、動詞の対象は主語自身と言うことになります。

自動詞の種類が違う

自動詞には2種類あって、1語で完結できる自動詞を完全自動詞と呼びます。また、同じ自動詞でも、補語を必要とする自動詞は、不完全自動詞と呼ばれます。

第1文型と第3文型との違い

第一文型と第三文型の文をわかりやすく表にしました。

分類 文型 S V C O M 関係
第一文型 SV 名詞 代名詞 自動詞 なし なし 副詞 形容詞など SVで完結
例文 He sleeps at night. He sleeps at night He sleeps.
第三文型 SVO 名詞 代名詞 他動詞 なし 名詞 代名詞 副詞 形容詞など OはVの対象
例文 I will give it to you. I will give it to you give it

目的語Oがあるか?ないかの違い

第三文型には目的語があります。文の形は第一文型がSV、第三文型はSVOとあわわされます。

述語動詞の直後に名詞か代名詞

第三文型の場合、述語動詞の直後に名詞、または代名詞が直結して続いています。この名詞、代名詞が動詞の目的語と言うことです。

述語動詞の直後に前置詞があるときは?

また、第一文型が、修飾語句を伴う場合は、述語動詞と次に来る名詞、代名詞との間に前置詞がついています。

述語動詞の直後に前置詞+名詞、代名詞があればそれは、第三文型ではありません。目的語を持たない第一文型です。

述語動詞が違う

動詞が目的語を持つか持たないかによって、動詞が自動詞であるか他動詞であるかが変わってきます。

自動詞か??他動詞か?の違い

第一文型の動詞が自動詞であるのに対して第三文型の動詞は他動詞として機能しています。

 

第1文型の例文

第一文型の動詞は完全自動詞で、文がSVのみで完結するのですが、実際には主語と述語動詞だけで終わる文章はあまりありません。



たいていの場合、主語と述語の回りに、副詞や形容詞、副詞句などが付いている場合が多いのです。副詞句とは、いくつかの語が集まって副詞の役割を果たす修飾語句を示します。形容詞句など句とつくものはみな同じように固まりでそれぞれの意味を形成している修飾語です。

Tom swims.

Tom swims well.

Tom easily swims.

Tom a young boy quickly swims.

My friend Tom a young boy easily swims very well.

He was in the pool.

He has been swimming.

He had been swimming yesterday.

This boy named Tom can swim very well.

以上の文はすべて第一文型です。

それぞれの語句を、主語S、、動詞V、修飾語句Mに分けて表にまとめてみました。

M S M M V M
Tom swims.
Tom swims well.
Tom easily swims.
Tom a young boy quickly swims.
My friend Tom a young boy easily swims very well.
He was in the pool.
He has been swimming.
He had been swimming yesterday.
This   boy named Tom can swim very well.

動詞の直後には副詞、副詞句または、前置詞が来ていることがわかります。

第一文型のまとめ

I agree.

Dogs bark.

God is.

People eats.

I think.

これらはすべて第一文型の例文です。第一文型は、主語と述語動詞のみで文が成立している文型です。一般的に、基本5文型の説明の中では、SVで表記されています。

修飾語句

確かに第一文型の文は、主語と述語動詞だけで、文の根本的な意味を示しているのですが、【それだけではない】方が実は一般的です。

主語と述語動詞の回りに、修飾語句と呼ばれる語句を伴い、文を装飾している場合が一般的です。

義務的な副詞句

次に示すいくつかの例文もまた、第一文型の文章です。

Tom has left for today.

He arrived at ten.

The show starts at seven PM.

上の例文のような場合は、青字で示した修飾語句がなくても、文の意味は確定できます。主語が行う動詞の意味が確定できるという意味です。

しかし、同じ第一文型に修飾語が付いた文章でも、次のような場合は、修飾語句を外してみると動詞の意味が確定できない場合があります。

The Key is in the car.

She moved to Sydney.

John looks like Tom.

上の例文にある、場所を表す副詞句などの修飾語は、特に重要な修飾語で、外してしますと文の意味が確定できません。

このように、主語S、述語動詞V、修飾語M,だけの構造を持つ第一文型であっても、修飾語句をは外すと文の本質的な意味が確定できない場合の、特別な修飾語を義務的な副詞句と呼びます。

第一文型の見分け方

見分け方は

述語動詞の後に前置詞(+名詞か代名詞)や副詞が来れば第一文型、

述語動詞の直後に、名詞か代名詞が直接くれば、第三、第四、第五文型のいずれかです。

また、形容詞であれば第二文型で、S=Vであれば名詞、代名詞でもそれは第二文型です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
英語文法
tatsuronaをフォローする
林檎部通信
error: Content is protected !!